Biotronique

Login

 

Article

Camel Audio Alchemy, Cameleon 5000

Post by
tomo
Time
2021-03-01 06:00:00+09:00
Category
Review

アップルによる買収に伴い複数環境対応VSTiとしての更新は打ち止めとなって久しい。 大手が中小企業を買収して自社製品に組込むことはよくあるし他社もやっているがアップルの場合は露骨に他プラットフォームの利便性を損なうような対応を即座にすることで乗り換えを誘うので同社製品全てが嫌いである。

因みに、買収される前の製品ライセンス購入はその後も有効であり、現在でもWindows版AlchemyCameleon 5000は元気に稼働中。

Microtonal

Post by
tomo
Time
2019-04-07 08:18:00+09:00
Category
Exhibit

一覧表に追記


Authorised Time
2019-04-07 08:18:00+09:00

一覧表に追記


Authorised Time
2016-09-25 13:08:00+09:00

対応楽器、ソフトウェアを追記。

設定ファイル


Authorised Time
2011-09-17 14:13:59+09:00

HALion 4用のチューニングスケールを追加。

VAZ Plus 1.5 tuning map file

AnaMark / VAZ 1.5 Plus-compatible tuning file format準拠のマイクロチューニング設定ファイルにまとめたもの。 Virsyn Cube 2のアプリケーションフォルダ内のサブフォルダ“Tuning”内にpart1.scl~part8.sclの名称で保存すると1~8の各チャンネルにこの調律曲線が適用される。

Scala scale format file

Scala scale file format準拠のマイクロチューニング設定ファイルにまとめたもの。 Pianoteq Pro 3, 4Lounge Lizard 3で使用可能なことを確認済み。

HALion 4 tuning scale file

Steinberg HALion 4準拠のマイクロチューニング設定ファイルにまとめたもの。 C:\Users\[your ID]\Documents\Steinberg\HALion\Sub Presets\Midi\Tuningscale上にこのファイルを置いた上でMIDI moduleとして適用したい音色に適用。

Steinberg HALion : Tone

Post by
tomo
Time
2017-01-07 09:32:00+09:00
Category
Exhibit

HALion用の音色データ、サンプル波形。


SD音色の一部名称変更と修正

Authorised Time
2017-01-07 09:32:00+09:00

Oki Taka DrumsPreset DrumDRUM Premierのうち、名称の最後にska
と付けていた箇所をPiccoloへと変更し語順も変えSonor A SDについてはヴェロシティカーブを調整。


SD音色のマップ対応修正

Authorised Time
2016-11-17 06:35:00+09:00

Oki Taka DrumsPreset DrumDRUM PremierのSD音色に対し、自家製Expression MapXG Map対応スイッチの設定に一部抜け漏れがあったのを修正。 併せてロール奏法の音色間音量バランスやループ設定を調整し、差し替え時のゴーストノートの出具合の差異を縮められるように配慮した。

Steinberg Cubase : Expression Map

Post by
tomo
Time
2015-11-29 16:49:00+09:00
Category
Exhibit
Authorised Time
2012-08-04 21:54:00+09:00

Steinberg Cubase 5以降で採用されたExpression Mapsを利用して、主要な奏法を一般的なコントロール・チェンジに合う様に揃えた自家製マップ。 例えば、ミュートはVST Instrumentsに対しダンパーペダル情報を送信する、等のアレンジを施したもの。

Authorised Time
2015-11-29 16:49:00+09:00

XG Percussion Mapで未定義のキーに足らなさそうな打楽器音色をあれこれ勝手に追加したマップを新たに収録。

Steinberg HALion

Post by
tomo
Time
2014-01-06 22:13:00+09:00
Category
Review

HALionSteinberg製サンプラー音源。

Applied Acoustic Systems Lounge Lizard

Post by
tomo
Time
2012-05-02 21:49:00+09:00
Category
Review

Applied Acoustic Systems社による、電気ピアノに特化したソフトウェア音源。

Lounge Lizard EP-3はサンプリング波形やウェーブテーブルを一切含まない純然たる物理モデリング音源。 ハンマーやトーンジェネレータ、トーンバーなどの機械振動系の数学的モデルに基づきリアルタイム演算で出音を生成しているので、サンプル波形のループに出がちな妙なうねりも無く、ヴェロシティ・スイッチにありがちな大雑把な不連続性も無い。 Rhodesに特有の強打時の歪感も本物に肉薄している。

Tuning

Post by
tomo
Time
2011-09-20 23:52:00+09:00
Category
Review

基準ピッチや調律曲線について。 10年前の記事に一部追記したものを改めて投稿。

頭外定位音源

Post by
tomo
Time
2006-09-23 22:26:00+09:00
Category
Review

巷でholophonicsが再評価の風潮があるとか。 5.1chサラウンドが家庭用にも普及しそうでしない昨今、ヴァーチャル・サラウンドとかドルビーヘッドフォンとかいった頭部伝達関数畳込音響技術が普及してきた流れでストレートにbinaural再評価→holophonics凄い!ということなんだろうか。

世界初!? 国定ビンテージ機器一覧

Post by
tomo
Time
2006-03-30 23:33:15+09:00
Category
Review

電気製品安全法が中古品流通をも取り締まることが明らかになって早3ヶ月足らず、いよいよ猶予期間も終了するAC電源の電子楽器達。 この度、特別承認制度(いわゆるビンテージものの特別承認)が施行される運びとなり、併せてビンテージ品リストが公開された。

1.特別承認制度について

いわゆるビンテージものと呼ばれる電気楽器等(電気楽器、電子楽器、音響機器、写真焼付器、写真引伸機、写真引伸機用ランプハウス及び映写機をいう。 以下同じ。)について、経済産業大臣に申請をして承認を受ければ、PSEマーク無しでも販売することができるようになりました。 ただし、販売に際しては、以下のことを行って頂く必要があります。

  1. 当省から承認を受けた事業者であることを顧客から分かるようにしておいて下さい。 (当省からの承認書を店頭に掲げるなど。)
  2. 製品を販売する際には、「PSEマークが付されていない電気用品であり、取り扱いに慣れた者に販売する」旨を顧客が理解できるように説明し、その顧客が「取り扱いに慣れた者」であることを確認して下さい。
  3. 製品の販売実績(②の確認の有無を含む。)を記録に残して下さい。

てな感じで、経済産業大臣に申請をして承認を受ければPSEマークの無いビンテージ機器を販売できることになった。 では、どの中古機種がビンテージと認められるのか? それを日本国がおそらく世界で初めて、以下の通り電気楽器、電子楽器、音響機器等のビンテージ認定をしてくれたのだ。

Korg OASYS の衝撃

Post by
tomo
Time
2005-01-22 08:43:47+09:00
Category
Review

各国サイトにカウントダウンFlashを掲載して盛り上げたKORGの新製品は「OASYS」だった。

VirSyn CUBE

Post by
tomo
Time
2004-08-22 22:41:00+09:00
Category
Review

VirSynが開発した正弦波加算方式のソフトウェア・プラグイン型シンセサイザ。

Rhodes MarkⅠ Stage Piano

Post by
tomo
Time
2004-07-11 19:26:00+09:00
Category
Review

the Frontview of Rhodes Stage 73

所蔵のStage 73鍵型 (Mark Ⅰ)。

RME Multiface の入出力レベル変更

Post by
tomo
Time
2004-02-29 16:02:29+09:00
Category
Review

取扱説明書では文章だけで図が無いので解かり難い。 そこで写真を公開。

Daichi1969 Synth1

Post by
tomo
Time
2003-03-23 16:14:00+09:00
Category
Exhibit
Authorised Time
2003-12-23 20:58:16+09:00

Daichi氏が創ったSoftware Synthesizer Synth1はVSTi及びDXiとして動作するアナログモデリングのポリフォニックシンセサイザー音源。 発表時から2004年現在に至るまで一貫してフリーウェアです。 適合する環境は98SE以降の32 bitWindowsが動作するPCで、CPU負荷はかなり低い。

シンセサイザーとしての構成は2オシレータ, 1フィルタ, 1アンプ, 2LFOのアナログシンセ様式ですが、オシレータ間でFMを使用できる等, 減算方式に捉われない音作りが可能。 音色については決してぶ厚くはないがタイトで伸びの良い素直な傾向で、アンサンブルの中で適度に目立ちつつ綺麗に馴染む為使い易い。

Binaural : EQ処理

Post by
tomo
Time
2002-10-24 00:43:19+09:00
Category
Review

バイノーラル収音用HATSは人形の外耳道入り口から鼓膜の位置の間の任意の場所にマイクロフォンを設置されており、再生時にはヘッドフォンを用いることになります。 従って、マイクロフォンの位置=外耳道内部で収録した音をそのままヘッドフォンで再生すると、外耳道を途中まで若しくは全て重畳してしまう=2回作用することになります。

Yamaha DX7 - Timbre - Echoes

Post by
線文字B
Time
2002-05-26 23:04:55+09:00
Category
Exhibit

初代DX7用音色データをテキストで公開。

Терменвокс (テルミン) のライブ演奏鑑賞

Post by
線文字B
Time
2002-03-23 01:00:41+09:00
Category
Review

もう、一月前の話だが、テルミン奏者・竹内正実氏のライブを見に行った。 なんだかんだ言って、テルミンの生演奏を聞くのは初めて。

Kawai K5000

Post by
tomo
Time
2002-03-17 00:28:00+09:00
Category
Review

Addvanced Additive Synthesizer K50001996–1997年に(株)河合楽器製作所から発売された、嘗てのK3から連なるK seriesの最先端にして最終形。

Kawai K3

Post by
tomo
Time
2002-01-26 17:44:00+09:00
Category
Review

the Frontview of K3the Frontview of K3

Digital Wave Memory Synthesizer K31986年に(株)河合楽器製作所から発売された、現在のK5000に連なるK seriesの開祖。

Phase Modulation Synthesis (位相変調)

Post by
tomo
Time
2002-01-25 00:07:00+09:00
Category
Review

オシレータ出力をそれ自身もしくは他のオシレータの波形読出位相角に加算することで後者の読出位相を変調し、従来のフィルタ効果では得られない独特の音色効果を発する音源方式。 Walter Carlosが「Switched on Batch」で初期のMoogシンセサイザーを用いたパッチや後のシナジーにプリセットされた周波数変調(FM)による音色作りと類似の音色効果が得られるため、一般にFM synthesisと呼ばれることが多いですが、デジタル音源に於てその様に呼ばれているものの殆どは実際には位相変調(PM)による音色合成です。

Kawai MP9000

Post by
tomo
Time
2001-05-02 17:26:00+09:00
Category
Review

Professional Stage Piano MP90001998年秋Pianoの老舗(株)河合楽器製作所が満を持して発売したdigital piano

CASIO VZ-8M

Post by
tomo
Time
2000-11-26 11:06:00+09:00
Category
Review

the Frontview of VZ-8Mthe Frontview of VZ-8M

iPD module VZ-8Mは記録された正弦波の呼び出し時に角速度を変調させる事で波形を変形させるPDなる音源をCZ系列向けに開発済みであったCASIOが、より一層音作りの可能性を広げるべく開発したiPD音源を搭載した音源モジュール。

Additive Synthesis (加算合成)

Post by
tomo
Time
2000-06-25 19:34:24+09:00
Category
Review

正弦波を加算することで目的の波形を得ようとする合成方式。 狭義には倍音列上の正弦波のみを合成する方式。 数学的に、あらゆる周期関数はその周期を分割した周期を持つ円関数群—倍音列—の和で表現できるので、これを応用して様々な波形を作り出すことが可能。 この原理自体は古くから知られるが、シンセサイザーとして実用になったのはデジタル信号処理技術が進んで多数の正弦波をリアルタイム制御できるようになってから。

原理的な問題は、倍音列で表現できるのはあくまで周期的な波形であって、決してあらゆる音声波形ではないこと。 実用レベルでは、打弦の瞬間等の過渡的な応答部分の合成が不得手。

Roland MKS-7

Post by
tomo
Time
2000-05-05 19:24:00+09:00
Category
Review

the FrontView of MKS-7the FrontView of MKS-7

Super Quartet MKS-7Rolandらしさが満喫できる音源モジュール「MKS シリーズの1つで、おそらく同社初のDTM用音源モジュール。

MARION systems MSR-2

Post by
tomo
Time
2000-03-12 23:58:00+09:00
Category
Review

the FrontView of MSR-2the FrontView of MSR-2

Modular Synthesizer MSR-2Tom Oberheim氏が娘さんの名前を冠して設立したMARION systemsから1994年に発表された1Uサイズの音源モジュールメインフレーム。 しかし発売されたのはさらに約3年後。

Roland FP-8

Post by
tomo
Time
2000-03-11 12:31:02+09:00
Category
Review
Edit
Available for the author & the super-admin

the FrontView of FP-8the FrontView of FP-8

Rolandが個性的な楽器を開発製造しなくなりつつあった最初の頃、1991年に、都会の賃貸住宅等への普及を意識した広告と共に登場したのが、このFP-8。 異彩を放つその筐体色とは裏腹に、音源部はAdvanced SA音源

Roland P-330

Post by
tomo
Time
2000-02-05 11:59:00+09:00
Category
Review

the FrontView of P-330the FrontView of P-330

Rolandが未だ個性的な楽器を開発製造していた最後の頃、中でも人知れず異彩を放っていたSA音源digital pf。 中でも廉価版音源moduleとして数多く普及したのが、1988年発売のP-330

Y社の新しいFM音源って

Post by
tomo
Time
1998-10-21 12:47:43+09:00
Category
Review

やっぱり、買いでしょうか?

フォルマントというパラメータの働きがよう判らんのだけど、要するに、各オペレータの音源波形の特定の周波数帯域を(オペレータ基音のピッチとは独立して)持ち上げるという事なんでしょうか?

はてはてふむー。

Notes